2023-01-01から1ヶ月間の記事一覧
マッキンゼーのシニアパートナー3名による共著。優れたCEOを200名抽出し、そのうちの数十名に直接インタビューして、優れたCEOの取り組んでいる仕事は何か、そしてそれらの仕事にどんな考えを持って取り組んでいるのかを明らかにした本。 既にCEOとして日々…
自分のやりたいことや得意なことをやろう、という話はよく出てくる。自分を抑圧せず、自由に考え、行動しようと。だが最近思うのは、多くの人は自分のやりたいことや得なことを抑えているわけではなく、自分のやりたいことや得意なこと自体がよくわからなく…
適合力と適応力。どちらもとても大事な力だ。この2つは一文字違いで似ているように見えるが、実は全く異なるベクトルの能力であり、この2つの力をどのようにバランスさせていくかが、個々の力を高めていくこと以上に重要となる。 僕の定義では、「適合力」と…
「きちんと知りたい」に応える、というシンプルなテーマで書かれた現代フランス哲学に関する入門書。19世紀以降の120名ものフランス哲学者を紹介している。 この本が素晴らしいのは、「きちんと知りたい」がちゃんと徹底されていることだ。つまり、とてもわ…
東京大学教養学部が新入生に向けて編纂したブックガイド。 東京大学で教鞭をとる教授陣が各パートで新入生に読むべき本を紹介していくというコテコテのブックガイドであり、かなりハードルが高そうに見える。事実、有名どころから本格派まで、あらゆるジャン…
前編はこちら↓
1988年に発売された絶版本。活字中毒養成ギブスというインパクト抜群なタイトルに惹かれて古本で入手。 副題にある通り、ジャンル別に識者がお勧め本を紹介するという、いわゆるブックガイド的な内容。レベルの違う本読みが、僕など聞いたこともないような本…
マーケットに直接雇用される人になると、選択肢が広がり、とても自由になる。これは僕がこれまでの経験から強く実感していることだ。起業や独立を考えておらず、当面は組織に所属する予定の人でも、マーケットから直接雇用されることをとりあえず目指してお…
地政学の観点から国際関係の将来を見通す、ストラテジストとして世界的に著名なジョージ・フリードマンによる一般向けの著作。出版は2014年と、この手の本としてはかなり時間が経ってしまっているが、まだまだ価値を失わないのは流石は「影のCIA」である。 1…
タイトル通り、経済学の三大巨人にフォーカスを当てた本。経済学が、現実の経済から離れて過度な理論追求を進める風潮にあると強く批判した上で、各時代の経済的な課題に対し最適解を出そうとたスミス・マルクス・ケインズを振り返ることの重要性を著者は指…
会社で働くようになってから数年経つと、僕は段々と「組織において高い階層にいる人(=マネジメント)」へと報告する機会が増えてきた。が、全然上手くいかない。相手の聞いてきていることが、なんだかこっちの報告したいこととズレているような気がするし…
将棋のトップ棋士である羽生善治さんが、これまでの棋士人生で磨き上げてきた直感力について書いた本。 羽生さんの書かれた本では、「決断力」や「大局観」も有名で版を重ねており、こちらも名著には違いないが、僕はこの「直感力」が最も面白いと思う。何故…
僕は健康維持+αくらいのレベルで筋トレをしており、トレーニング方法を学ぶためにたまにYoutubeでトレーニングの解説動画を見る。 そんな中で以前、以下の動画に出会った。カイ・グリーン(Kai Green)というアメリカのボディビルダーが自身のトレーニング…
優れたストーリー創作の本質を描くアリストテレスの名著。「詩学」という名前から現代の僕らは「詩 (poetry)」のことを取り上げている本だと考えてしまうが、古代ギリシアでは創作全般を「ポイエーシス」と呼んでおり、本書は本来創作全般を扱うことを企図し…
「リスキリング」という言葉の注目度がどんどん上がっている。政府も5年間で1兆円をリスキリングに投じるそうだ。 2023年度予算案では岸田政権の看板政策「人への投資」を強化し、賃上げへの好循環をつくり出すことを目指す。5年間で1兆円を投じる計画…
経営戦略立案や経営企画の業務に取り組んでいると、膨大なデータを扱い、整理した上で示唆を出すことを求められる場面がよくある。 その際に絶対に忘れないようにしていることは、「データをいじくり回す前に仮説を立てること」だ。これが唯一の鉄則で、この…
「村上ファンド」の名で一世を風靡した村上世彰氏が自ら筆を執り、自身の投資哲学やこれまでの活動を記した本。 著者の村上世彰氏というと、2000年代前半あたりは特にメディアに取り上げられることが多く、(僕は当時何も知らないガキんちょではあったが)物…
読書好きなので、これまでは書評・読書録を主に投稿してきましたが、2023年から試験的に本系以外の学びについても幅広く投稿していく予定です。 加えて、今年はもう少し頻度高く更新していき、学びを積み重ねていきたいと考えているので、はてなブログProへ…
インデックス投資の種本とも言うべき株式投資に関する不朽のベストセラー。序盤からテクニカル分析やファンダメンタル分析といった有力とされている手法を片っ端からぶった斬り、市場平均に勝てる投資家はほぼ存在しないことをデータを使って証明していった…