nano-blog

学びの集積

キャリア開発

アンテナを磨くことの重要性

自分のやりたいことや得意なことをやろう、という話はよく出てくる。自分を抑圧せず、自由に考え、行動しようと。だが最近思うのは、多くの人は自分のやりたいことや得なことを抑えているわけではなく、自分のやりたいことや得意なこと自体がよくわからなく…

「武器を身に付ける」こと以上に、「武器の使い方を磨く」ことが重要だ(後編)

前編はこちら↓

マーケットから直接雇用される状態を目指そう

マーケットに直接雇用される人になると、選択肢が広がり、とても自由になる。これは僕がこれまでの経験から強く実感していることだ。起業や独立を考えておらず、当面は組織に所属する予定の人でも、マーケットから直接雇用されることをとりあえず目指してお…

リスキリングで重要なこと

「リスキリング」という言葉の注目度がどんどん上がっている。政府も5年間で1兆円をリスキリングに投じるそうだ。 2023年度予算案では岸田政権の看板政策「人への投資」を強化し、賃上げへの好循環をつくり出すことを目指す。5年間で1兆円を投じる計画…

「武器を身に付ける」こと以上に、「武器の使い方を磨く」ことが重要だ(前編)

ビジネス書やビジネス系の記事を見ていると、ビジネスパーソンのキャリアについて、これからの時代に必要とされるスキルや、そういったスキルの習得方法といった、「武器を身に付ける」ことの重要性が語られていることが多い。言うまでもなく、一定レベル以…

スムーズにアウトプットが出ている状態は良い状態なのか

先日、タイトルの通り「スムーズにアウトプットが出ている状態は良い状態なのか」を考えていたのだが、そもそもなぜそんなことを考えていたかというと、普通はそれは「良い状態」のはずなのだが、僕自身はなんとなく「あまり良くない状態」だと感じていたか…

サボりながら結果を出すマインドの重要性

自戒を込めて書くが、生産性を高めるために重要な考え方は、「いかにサボりながら結果を出すか」ということだと思う。良くない表現かもしれないが、「いかにサボりながら」という部分が大切だ。 結果にコミットして逆算で考えることの重要性は以下の記事で言…

積み上げではなく、逆算で考える

向かうべき方向の定まっていない積み上げはつらい 千里の道も一歩から。全てのことは、一歩一歩の積み上げの先にあることは、疑いようのない事実だ。 一方で、この「一歩一歩」が意味を為すのは、どこに向かって歩いているのかがわかっているからである。方…

生存戦略としての思考力入門

20代から一貫してビジネスパーソンとしての生存戦略を考えてきたが、やはり思考力が最も重要だというのが僕の結論だ。 もちろん、ファイナンスの知識を身に付けたり、IT/デジタルの経験・知見を持っていたりすることも重要である。 しかし、何が最も重要かと…

読書習慣がついた話

ここ10年以上、書店やAmazonで本を買い、カフェや家、移動中等に少しずつ読むことが、僕の生活の一部を占めている。 本棚にある本を再読したり、気になった本をちょっと読んだりすることも多いので、正確な数は把握していないのだが、平均して少なくとも年間…

成長のΔ(デルタ)

僕の周りの優秀な人たちを見ていて、1つ共通することがあるのだが、彼ら/彼女らは成長の天井がないのである。 どんどん色々なことを吸収していき、より高みに昇っていってしまい、常に伸びしろしかない、という感じだ。 こういった人たちを見るにつけ、僕は…

正しい努力とは

何らかの成果を出したいのであれば、努力を要することが多いが、効果的に成果を出すためには、努力は努力でも「正しい努力」をすることが重要だ。 僕は持たざる者なので、貴重なリソースを有効に使うべく、「これは正しい努力か?」を常に問うようにしていて…

加算的学習と乗算的学習 - 乗算的学習のすすめ

僕は最近、物事の学び方には2つのタイプがあるのではないか、と考えていて、今回はその話を簡単にまとめて見たい。 その2つのタイプを、タイトルにもある通り、僕は「加算的学習」と「乗算的学習」と勝手に名付けている。 このタイプ分けは、アカデミックな…

持たざる者のキャリア論

持たざる者は何をする? 僕のような持たざる者がビジネスパーソンとして戦っていくためには、何ができるのかをずっと考えてきたが、今持っている1つの仮説は「持たざる者が戦うためには、限られた経験や学習対象から如何に多くの学びを抽出できるか」が重要…