マーケットに直接雇用される人になると、選択肢が広がり、とても自由になる。これは僕がこれまでの経験から強く実感していることだ。起業や独立を考えておらず、当面は組織に所属する予定の人でも、マーケットから直接雇用されることをとりあえず目指しておくべきだと思う。
まず、「マーケットから直接雇用される」とはどういう状態なのかというと、
- 現在所属している会社以外にも、現年収と同水準、もしくはそれ以上の条件で常に転職できる
ことを指している。つまり、ある会社に所属していながらも、その会社に依存し過ぎず、他社に移ろうと思えば移ることができるということだ。
自分自身が人材マーケットに出た際に、常に十分な価値がつき、会社という買い手が存在するということで、「マーケットから直接雇用される」状態と、僕は表現している。
マーケットから直接雇用されるようなる一番のメリットは、個人としての交渉力が強くなることだ。常に他社へ移り、雇用条件をより良くすることができるオプションを持っている状態なので、所属している会社に対して自身の希望する条件や勤務形態、配属等を正直に伝え、交渉することができる。
加えて、心理面でも大きなメリットがある。1つの会社に依存していると、その会社が倒産してしまえば失職してしまうし、失職後に無事新しい仕事が見つかるかも確証が持てないので、不安感を持ち続けることになる。それ故、会社から示された条件等を受け入れざるを得ず、不自由さから不満を覚えることになりがちだ。
しかし、マーケットから直接雇用される状態にあれば、上記のような不安や不満は殆どなくなる。もちろん、会社によって条件や勤務ルールには違いがあるので、完全に自分の思い通りにはならないが、交渉力が強くなることでかなり自由度は増すし、本当に条件や勤務ルールを変えたいのであれば、希望に合致する会社へ転職すればよい。
僕自身も、社会人になりたての頃は当然ながら1つの会社に依存している状態で、不自由を感じることが多かったが、マーケットに直接雇用される状態を目指して少しずつ力をつけ、ようやく理想の状態に近づいてきた。一定水準以上の条件を確保し、過度に時間に縛られず、ある程度柔軟な勤務形態を受け入れてもらえるようになった。当然ながら、条件に見合う価値発揮を求められるので、力を高め続け、成果を継続的に出していく必要はある。
これからは、人材マーケットが更に流動化していき、個々人の人材価値がマーケットに晒され、正直に評価されるようになっていく。専門性の高い一部の職種は、すでにそうなっているし、今後もどんどんその流れは加速していく。
つまり、マーケットから直接雇用される状態を実現している人にとっては、どんどんと良い方向性に向かっていく。常に人材マーケットで自分にどんな価値がつくのかを意識して、自身のキャリアを考えていくべきだ。